スポンサードリンク

社会福祉の資格Topへ

 > 

視能訓練士について

医療分野のリハビリに関係する専門職としては知られてはいますが
福祉の分野では現在、あまり認知されていない職種に視能訓練士と
いうものがあります。

視能訓練士の仕事は見るという機能に障害を持つ人に対して、
眼科医の指示のもとにおいて度合いを検査したり、さらに機能回復の
為の訓練にあたる事です。

以前は、斜視や弱視での障害がある人の機能回復の為の訓練を
行なうときに必要な国家資格でしたが、1993年の法改正によって、
眼科一般分野で検査なども可能になりましたね。

有資格者は少なく、男性は10パーセント以下の割合で、現在は
女性の多い分野になっているのです。

視能訓練士の仕事内容は、リハビリ業務と検査業務に分けることが出来ます。

検査業務は、眼底カメラ撮影、視力検査、超音波検査、視野検査
など、目に関係するいろいろな検査を行なうことです。

そして、コンタクトレンズや眼鏡をつくるときに重要な、眼圧検査や
視力検査を行なったうえで処方箋などを書くのも視能訓練士の業務です。

リハビリ業務では、矯正訓練がメインですね。

訓練は、視覚が発達する小学校低学年までに正確に矯正して、
視機能や視力の回復をするため、何年もかかるものです。

近年では老化における糖尿病や疾患などにより視力が低下した人に
リハビリ指導も増加してきていて、訓練対象が乳幼児から
お年寄りまでと幅広くなっていますよね。

この為、視能訓練士は、幅広い年齢層の人とのコミュニケーションを
とっていくのかも重要になります。

今、視能訓練士の職場は、国立病院や総合病院、それから大学病院と規模の
大きな病院の眼科が殆どなんですが、高齢化に伴い糖尿病性の網膜症や
白内障などがたくさんおり、福祉分野でも視能訓練士がするリハビリに
高く期待されていますよね。

視能訓練士の資格入手は、国家試験に合格しないといけないのです。
受験資格は、高校卒業後に指定の視能訓練士養成施設で3年以上専門技術
や知識を履修する。
短大、大学、看護士養成所等などで2年以上修業して、指定科目を履修
した後に厚生労働大臣指定の養成施設で1年以上専門技術や知識を習う。

海外で視能訓練士に関係する学校を卒業するか、免許を入手して、
厚生労働大臣から日本と同様の内容で学習したかの認定を受ける
いずれかなのです。

ブックマークに追加する

関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://uranutes.net/mt/mt-tb.cgi/38874

社会福祉の資格Top > 



Google


▼ カテゴリー

▼ 関連サイト

▼ RSS

人気ブログランキングへ

人気ブログランキング【ブログの殿堂】

track feed

My Yahoo!に追加

Add to Google

  • seo
Supported by 楽天ウェブサービス